トピック

2025年度新入社員研修ラインナップのご案内

「未来のリーダーを育成する!」教育総研がご提供する2025年度新入社員研修についてご案内致します。例年日程が集中しますのでお早目にご検討いただければ幸いです。

2025年度新入社員研修のポイント

新入社員研修は入社されて初めての研修機会です。スムーズに入社後の勤務についていただけるように以下のようなことを教育総研は考えています。

1、やっぱり基本が大事

デジタルスキルが注目される昨今ですが、土台となる基本知識の習得は必須です。土台(基礎知識)がしっかりしていればその上に高く大きなもの(様々なテクニカルスキル)を積んでいくことができます。土台とはビジネスマナーに代表される「社会人として身につけておきたい知識やスキル」です。挨拶がきちんとできることや人と話す時にちゃんと聞けるか、先輩や上司から声をかけられたらすぐに返事ができるのか、基本的なメールは作成できるのか、当たり前の事ですがきちんと学び直していただくのは大切です。

2、心構えを整える

使い古された言葉ではありますが、社会人になることは大きな人生の節目です。特に今の新人世代の方々は育ってきた環境の中に他人が混ざる機会と、デジタルテキストコミュニケーションが多いのでリアルに会話する機会という2点が以前に比べて極めて少ないことが言えます。
社会人として、どのような心構えで仕事にあたるかをきちんと再確認し、スイッチを入れることが重要です。

3、今の新人世代に寄り添い勇気づける

心理的安全性という言葉が人材育成の業界でよく聞かれるようになりました。特に若手の育成においては、安心して発言できる環境づくりが重要視されています。新入社員研修を通して社会人として役立つ知識やスキルを学ぶと同時に、安心して業務を遂行していくことができるモチベーションを高めるように務めます。能力を発揮するためにはモチベーションを高める必要があります。モチベーションを高めるには「知らないことを少なくする」ことが役立ちます。研修中によくある事例を提示し、「大丈夫」と思えるように勇気づけます。

 

今の新人世代が育ってきた学生時代は二極化の世界です。頑張ってチャレンジしてきた層と新しいことが苦手で自分の居心地の良い世界で過ごしてきた層です。フタコブラクダのコブの谷がとても大きく、中間層があまりいないという世界です。「頑張ればできる!」や「やってみよう!」と安易にはっぱをかけても響くのはほんの一握りです。一歩ずつ自分で歩むことを見守り寄り添うことがこれからの新人世代育成には必要な支援だと考えられます。

基本的にはとても優秀で、「やればできる子達」なので、周りの継続的な支援があれば必ず次世代のリーダーとして活躍してくれる金の卵たちです。教育総研はそんな御社の次世代リーダーの社会人としての第一歩を応援したいと考えています。

対面式研修

ご都合の良い会場を指定いただきリアル対面式で実施する研修です。対面であるが故に人と人の距離が近く、参加する受講生同士の横のコミュニティ形成にも役立ちます。研修効果という点では、一人一人の受講生の様子をしっかりと把握することができ、細かな表情やコメントなどを拾うことができるため個別の声かけも行うことができます。また、挨拶、指示受け、名刺交換など、社会人としての所作を学ぶ内容では体を動かして習得することができるため新人社員研修のプログラム実施には対面式が最もおすすめです。

 

オンライン研修

どこからでも少人数でも参加ができるのがオンラインの最大のメリットと言えます。教育総研ではオンライン集合研修を実施しますので一名様からでも参加いただけます。他にもメリットとしては、比較的おとなしいタイプの受講生であっても、発言することができる、チャットなどの機能を使ってリアルでは拾いきれない全員のコメントを拾うことができるなど、一人一人の発言を引き出すコミュニケーションができるのがオンラインの良いところです。ただ、難点としては、集中力や緊張感が途切れることがあることが挙げられます。(本当は講師は全員を見ているのですが)見られていないという気の緩みがあると、研修効果を高めることに受講生の参加意欲が大きな割合を占めると言えます。それでも、自宅から受講できるとなると例えば悪天候の場合や公共交通機関の乱れなどのリスクが無い、会場までの移動時間とコストを削減できるというのはオンラインならではのメリットでしょう。

 

お預かり研修プラン

数日間の研修プログラムの受講でしっかりとスキルを学び、職場での受け入れをスムーズに行うプランです。新人は入れたいけれど育成する人手が割けない、、そんな企業様におすすめなのが「お預かりプラン」です。1日研修では習得しきれない実践的なスキルや知識を数日かけて定着させていきます。連日の研修になりますので学んだ知識やスキルを振り返り何度もやってみる、と実際の職場での先輩上司とのやりとりさながらに社会人としての振る舞いが身につきます。

 

ご参考プログラム

ここでは1日研修のオンラインプログラムをご紹介します。社内研修として行うリアル対面式研修やお預かり研修プランはご相談によりカスタマイスすることが可能ですのでお気軽にご相談ください。

 

 

新入社員研修へのお申し込み並びにお問い合わせ

教育総研の新入社員研修へのお申し込みについては以下をご覧ください。

◾️教育総研の新入社員研修2025 -オンライン-
上記プログラムへのご受講はこちらのフォームにて承ります。
ご受講いただきやすい2つの日程をご用意しておりますので、ご希望の日程をお選びください。
オンライン研修はオープンセミナー形式ですので1名様からご受講いただけます。(複数企業様との合同となりますことを予めご理解ください)

◾️教育総研の新入社員研修 -お預かりプラン-
社会人として一通りの基礎知識をしっかりと学んでいただける5日間のプランです。入社後すぐに使える知識とスキルを最長5日程で習得いただき、自信を持って業務に取り組んでいただけることを目指します。また、職場の教育担当者様のご負担軽減策としてもご利用ください。
(オンライン オープンセミナー形式)

1日目:2025年4月3日(木)10:00 – 17:00
    ビジネスマナー/ホウレンソウ等の基礎知識と心構えの醸成

2日目:2025年4月4日(金)10:00 – 17:00
        ビジネスコミュニケーション

3日目:2025年4月7日(月)10:00 – 17:00
        ロジカルシンキング

4日目:2025年4月8日(火)10:00 – 17:00
              仕事の進め方(段取り力・PDCA)

5日目:2025年4月9日(水)10:00 – 17:00
              セルフマネジメント(モチベーションマネジメント・目標設定)

お好きな内容の日程のみをお選びいただくことも可能です。

上記お預かりプランへのお申し込みはこちらのフォームにて承ります。

◾️教育総研の新入社員研修2025 -対面式- 
社内研修として1社様で実施をご検討の場合は下記担当までご相談ください。内容はカスタマイズも可能です。ご要望をお伺いしてお勧めのプログラムをご提案させていただきます。

新入社員研修へのお問い合わせ、ご不明点はお気軽に下記担当までご連絡ください。
担当:教育総研 オオサカ osaka@powerweb.co.jp

 

新入社員を迎えるために準備しておきたい重要なこと

新入社員入社前にもう一つ重要な準備があります。それは、新入社員の配属先の受け入れ準備としての研修実施です。対象は新人教育係とその上司の方々です。
せっかく気持ちを整えて入社したとしても、いざ職場で過ごしてみると「なんか違う、、」これがミスマッチの始まりです。一度違和感を感じてしまうと「アラ探し」をしてしまうのが人。学生時代の友人と話をすると友人のいい話ばかりが聞こえて「もう辞めたい」「こんなはずじゃなかった」とネガティブループに陥ります。

早期離職は会社にとって大変なダメージです。離職者本人にとってもいいことなどありません。

様々な要因はありますが、手を打つことはできます。それは「今どき新人の育て方」を学ぶことです。今は世代間ギャップが以前よりも大きく、以前の数年分が1年に凝縮されているかのような変化の大きさがあると言えます。早期離職を防止するためには周囲の協力や理解が必須です。

未来のリーダーを育成する教育総研からのご提案は「今どき新人の育て方習得をきっかけに働きやすい職場づくりを推進する!」ことです。

例えば、以下のような打ち手に効果が期待できます。

✔️2年目社員向け「仕事の基本再確認研修」
ねらい:1年経って仕事を一通りやってみることを経験した2年目社員に基本の再確認を通して「振り返り」「成長目標設定」を行なってもらい、自律自走を支援する。
期待される効果:2年目の成長を促進支援することで新人社員にとっての「良きブラザー」となってもらう。新人社員からすると、自分の一年後の活き活きと成長した姿に触れることができるのでモチベーション維持に役立つ。

✔️中堅社員向け「部下指導研修」

ねらい:今どき部下の力を発揮させるためのスキルと知識を習得する。自分の新人若手時代を振り返り、「自分だったらこうして欲しかった」を思い出して自分自身の行動の棚卸しを行う。また、指導スキルとして「ティーチング」「コーチング」「リーダーシップ」の基本を学んで更なる成長を支援する。
期待される効果:日々の指導力に効果を発揮する「教える技術」を体系的に学ぶことで自分自身の改善点に気づきを得る。伸び悩みを感じている中堅社員の方々に学ぶ機会を提供することで自分自身を見つめ直すことができる。新人を含む後輩の方々にとって、適切な指導を中堅社員の方々が身につけることによって職場やチーム内の雰囲気が良くなり、若年層社員の成長促進にも役立ちます。

上記は一例です。ヒアリングさせていただき、最適なプランをご提案しますのでお気軽にお声がけください。

新入社員研修は日程が混み合うことが予想されますのでご相談はお早めにお願い致します。

皆様からのご相談をお待ちしております。

PAGE TOP